ここくらおすすめの今月の「シェフの旬ごはん」
七夕冷やし中華(黒酢麻辣味)
コーンの星が照らす

〔煮チャーシューの作り方〕
【材料】
好みの豚肉の塊 500g
香味野菜(にんじん、セロリ、ねぎ、しょうが、たまねぎ、キャベツ、にんにくなど) 適量
八角 適宜
【調味料】
水 1ℓ
日本酒 180㎖
しょうゆ 180㎖
砂糖 大さじ8・1/3(75g)
みりん 大さじ3弱
手順
❶肉をフォークでよく刺し、フライパンで焦げ目がつくまで表面をよく焼く。
❷鍋に水、日本酒、香味野菜を入れて沸かし、①の肉を入れ中火で30分ゆで、アクを取る。 ❸②の中に残りの調味料を入れ最低1時間から1時間半弱火で煮る。好みで八角を入れる。
❹冷めたらタレごと1日寝かせる。好みの厚さに切って盛り付ける。
材料(2人分)
中華麺(生) 2玉
【具の材料】
卵 1コ
ロースハム 2枚
とうもろこし(缶詰) 適量
大葉 4枚
トマト 1/4コ
みょうが 2コ
きゅうり 1/2本
えび(ボイル) 4尾
煮チャーシュー(市販でも可) 4枚
【タレ】
水 240㎖
めんつゆ(ストレート) 大さじ2(30㎖)
しょうゆ 大さじ2・2/3(40㎖)
黒酢 大さじ1・1/3(20㎖)
ラー油 大さじ1・1/3(20㎖)
ごま油 大さじ1/3(5㎖)
花さんしょう 少々
塩 少々
砂糖 適宜
※具材や具材の切り方、飾り付け方は好みで変えてください。
手順
❶錦糸卵を作る。ボウルに卵を割り入れ、菜箸などで溶く。フライパンにサラダ油をひき、溶いた卵を薄く広げて弱火で焼く。表面が焼けたら火から下ろし粗熱を取り、丸めてせん切りにする。
❷ロースハムは4等分に、みょうがはせん切り、トマトはヘタを取り4等分のくし切りにする。きゅうりはピーラーで薄切りにする。
❸タレを作る。ボウルにタレの材料を入れ混ぜ合わせる。
❹鍋に湯を沸騰させ、沸騰したら中華麵を入れパッケージの表記に従いゆでる。その後氷水に入れしっかり中華麺を冷やす。
❺皿に水気を切った④を盛り付けたら、②の具の材料と大葉、とうもろこし、えび、煮チャーシューを飾り付け、③をかける。
レシピ提供:「乃木坂 結」 店主 増山 剛
ハッシュドビーフ
赤ワインでより深い味わいに

材料(2人分)
牛薄切り肉 100g
たまねぎ 1/2コ(約100g)
しめじ(石づきを取り小房に分ける) 80g
バター 大さじ1
薄力粉 大さじ1
赤ワイン カップ1
サラダ油 適量
塩・こしょう 適量
ご飯(温かいもの) 茶碗2杯分
🅰️
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 少々
固形スープの素 1コ
手順
❶熱したフライパンにサラダ油を入れ、薄くスライスしたたまねぎを加える。強火でたまねぎが色付くまでいためる。
❷①に牛薄切り肉としめじ、バターを加え軽く火を通したら薄力粉を入れ、中火で粉っぽさがなくなるまでいためる。
❸赤ワインを②に注ぎ、強火にしてアルコール分を飛ばし、🅰️を入れたら弱火で5~6分煮る。塩・こしょうで味を調え、さらに10分ほど煮込み、ご飯をよそった器に盛る。
レシピ提供:「たそがれ」 シェフ 双川 洋利
生ハムとチーズのサラダ
アクセントにナッツを使用したヘルシーなサラダ

糖質オフメニュー
今月は、ダイエット中の人にもうれしい 、ヘルシーなのにボリューム満点のレシピをご紹介。生ハムにカッテージチーズ、ナッツという低糖質な組み合わせながらボリューム感もあるサラダは朝食にもおすすめ。
材料(2人分)
ナッツ 20g
クレソン 1束(約40g)
リーフレタス 2枚
生ハム 4枚
カッテージチーズ 30g
オリーブオイル 大さじ1
塩・こしょう 適量
手順
❶ナッツは粗切りにする。クレソンは葉を摘む。リーフレタスは手で食べやすい大きさにちぎっておく。
❷器に①のクレソン、リーフレタスと生ハムを盛り付けカッテージチーズ、ナッツを散らす。
❸②にオリーブオイル、塩・こしょうをかける。
レシピ提供:料理教室「Asiette de kinu」
料理研究家 尾田 衣子
3色そぼろ丼
彩り鮮やかで、栄養も満点

材料(1人分)
炒り卵
卵 1コ
🅰️
酒 大さじ1/2
みりん 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
鶏そぼろ
鶏ひき肉 80g
🅱️
しょうゆ 大さじ1・1/2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
塩ゆで絹さや
絹さや 8枚
塩 小さじ1
《その他の材料》
ご飯 適量
紅しょうが 適宜
手順
❶炒り卵を作る。ボウルに🅰️を入れて混ぜ、卵を加えて溶きほぐし、フライパンに入れて弱火にかけ、菜箸3~4本でかき混ぜる。卵が細かくなったら火を止め、余熱で火を通す。
❷鶏そぼろを作る。①のフライパンをきれいに洗う。ボウルに鶏ひき肉を入れ、🅱️を加えて混ぜ合わせ、フライパンに入れて火にかけ、箸で混ぜながら、汁けがなくなるまで3~4分いためる。
❸塩ゆで絹さやを作る。鍋に湯を沸かし、筋を取った絹さやと塩を入れ、30秒ほどさっとゆで、冷ましたら水けをきり、細かく刻む。
❹弁当箱に詰める。弁当箱にご飯を入れ、鶏そぼろ、炒り卵、塩ゆで絹さやをのせ、好みで紅しょうがを添える。
レシピ提供:「六本木 武井」 店主 武井 健
海の幸とフルーツ トマトの冷製パスタ
フルーツトマトの酸味と甘みをプラス

材料(2〜3人分)
スパゲティーニ 180g
フルーツトマト 6コ
オリーブ油 200g
塩 ひとつまみ
えび(むきえび) 4尾
たい(刺身用) 60g
うに 60g
🅰️
魚醤(好みのもので可) 大さじ1・1/5強(20g)
ゆず果汁 大さじ2/3
🅱️
アサリ汁(濃縮タイプ) 大さじ2/3
アンチョビペースト 10g
グラナパウダーチーズ※(粉チーズで可) 大さじ3・1/3
粒マスタード 小さじ1・2/3
ゆず果汁 大さじ2/3
オリーブオイル 120g
梅肉 適宜
パセリ 適宜
※イタリアの家庭で最もよく利用されているハード系チーズ、グラナ・パダーノDOPを粉挽きしたチーズ。
手順
❶ソースを作る。フルーツトマトのへたを取り4等分し、ミキサーにかけて粗めのザルで裏ごしをする。
❷①にオリーブ油を入れ、再びミキサーにかけて、とろみがついたら塩を入れて味を調え、冷蔵庫で冷やしておく。
❸鍋に水と塩(分量外)を入れ、えびを軽くゆでる。たいは薄切りにする。
❹ボウルに🅰️を混ぜ合わせ、③とあえておく。
❺別のボウルに🅱️を混ぜ合わせておく。
❻鍋に湯を沸かし、塩大さじ1(分量外)とスパゲティーニを入れ、袋の表示時間よりも1分長めにゆでる。スパゲティーニをざるに上げて水けを切り、ざるごと氷水に入れて素早く冷やす。スパゲティーニの水けをしっかりと切る。
❼ボウルに⑥を入れ、味を確認しながら⑤と混ぜ合わせる。
❽皿に②を敷き、⑦を盛り、④とうにを飾り、オリーブ油(分量外)をまわしかけ、好みで梅肉とパセリを添える。
レシピ協力:「東京バル Ajito 六本木」 統括料理長 奥田 健吾
ビターチョコレートビーフシチュー
チョコレートでコクをプラス

ポイント
シンプルな材料で作るビーフシチューにチョコレートを隠し味で使うと、カカオの香りが味に深みを出してくれます。
材料(4人分)
牛肉(シチュー用) 500g
たまねぎ 1/2コ
マッシュルーム 3コ
赤ワイン カップ1(200㎖)
トマト缶 200g
デミグラスソース(市販) 1缶(290~300g)
ビターチョコレート(カカオ60〜70%程度)40g
塩 小さじ5/6(5g)
こしょう 小さじ2/3(2g)
小麦粉 適量
オリーブ油 適量
ブロッコリーやにんじん、カリフラワーなど
好みの野菜 適量
手順
❶牛肉を大きめにカットし、塩とこしょうでしっかりと味をなじませる。
❷温めたフライパンに、小麦粉を軽くまぶした①の牛肉を入れ、焼き色をつける。
❸②を圧力鍋に入れ、ひたひたの水(分量外)で10~20分程度煮込む。圧力鍋がない場合は、鍋に②の肉と水を入れ、肉に火が通りやわらかくなるまで40分ほど煮込む。
❹別の鍋にオリーブ油をひき、薄切りにしたたまねぎとマッシュルームを入れ、しんなりするまで炒める。
❺④に③のやわらかく煮込んだ牛肉と赤ワインを入れ、アルコールをとばす。
❻⑤にトマト缶とデミグラスソースを入れ、弱火で20分程度煮込む。最後にビターチョコレートを入れ、混ぜて溶かす。
❼皿に⑥のシチューとゆでた好みの野菜を盛り付ける。
レシピ協力:「BISTRO CRESTA」 料理長 瀬戸川 典子
トマトと白菜のスープ
ベーコンとコンソメのだしのきいた、あっさりスープ。

材料(4人分)
トマト 1コ
白菜 2枚
たまねぎ 1コ
セロリ 50g
ズッキーニ 50g
ベーコン(短冊切り) 50g
水 カップ6
にんにく(みじん切り) 1かけ
🅰️
チキンコンソメ(顆粒) 大さじ1
塩 大さじ1
こしょう(粗びき) 少々
オリーブ油 大さじ2
手順
❶野菜は食べやすい大きさに切る。
❷鍋にオリーブ油を熱し、にんにくをいため、香りが出てきたら、①のたまねぎとベーコンをいためる。たまねぎが透明になったら、ズッキーニとセロリを加えていためる。
❸②に水を加えて沸騰したら🅰️で味を調え、①のトマト、白菜を加え、全体が温まるまで火にかける。
レシピ協力:「東郷 TOGO'S」 SEIZAN 店主 東郷 健一郎
鶏もも肉のソテー ビネガー風味
ボリューミーで華やかな一品

ポイント
鶏もも肉は火を通しすぎると硬くなってしまうので、初めに鶏もも肉を焼く際は、皮目をこんがりと焼く程度で、あとは煮込んで火を通します。
材料(2人分)
鶏もも肉(大) 1枚(約300g)
にんにく 2かけ
🅰️
パプリカ(赤・黄) 各1/2コ
ピーマン(緑) 2コ
たまねぎ 1/4コ
トマト 1コ
白ワインビネガー カップ1/4
パセリ(みじん切り) 適宜
塩・こしょう 適量
手順
❶にんにくは2等分、🅰️は薄切り、トマトは1㎝角に切る。
❷鶏もも肉を6等分に切り分け、塩・こしょうをふる。①のにんにくと一緒にフライパンで皮目をこんがりと焼く。
❸②の鶏もも肉をフライパンからいったん取り出し、①の🅰️をいため、しんなりとしたら取り出す。
❹フライパンに③の鶏もも肉を戻し、白ワインビネガーを入れて強火でひと煮立ちさせ、①のトマトと③で取り出した🅰️を入れ、鶏もも肉に火が通るまで強火で煮込む。皿に盛り、好みでパセリをふる。
レシピ提供:「たそがれ」双川 洋利
カポナータ
野菜の旨みや甘みがギュッと詰まったシチリアの伝統料理

ポイント
②の工程では、野菜の旨みが残っているので鍋はなるべく洗わず、炒める。温めても冷やしてもおいしく、パスタやカリッと焼いたバゲットにのせるなど楽しんでください。
材料(2人分)
🅰️
たまねぎ 1コ
パプリカ 2コ
ナス 2本
きゅうり 2本
トマトソース(市販) 150g
にんにく 4片
タイム(生) 3本
オリーブオイル 100㎖
赤ワインビネガー 大さじ1・1/3(20㎖)
塩 適量
手順
❶🅰️の野菜それぞれを3㎝角に切る。
❷大きめのボウルにトマトソースを入れておく。
❸鍋ににんにくとタイムを入れてオリーブオイル1/4量を加え、香りが出るまで炒め、①の野菜をきゅうり、パプリカ、ナス、たまねぎの順で、都度オリーブオイルを足しながら、別々に焦がさないように炒め、②のボウルに入れていく。
❹最後のたまねぎを炒める際には、野菜の旨みをとりながら鍋底に赤ワインビネガーを入れてデグラッセ※する。
❺塩で味を整えて完成。
※ワインなどを加えて、鍋 (なべ)に付着した煮汁・肉汁を溶かすこと。
レシピ提供:and Svolta 福盛 健
丸ごとトマトのビーフストロガノフ
うま味たっぷりの煮込み料理です。

ポイント
バターでたまねぎをしっかりいためて甘みを引き出しましょう。バターは焦げやすいので火加減に注意してください。
材料(4人分)
牛肉 300g
たまねぎ 1コ
エリンギ 1パック(約100g)
トマト 1コ
ご飯 茶碗4杯分(約600g)
にんにく 1かけ
サワークリーム 50〜100g
牛乳 200ml
塩・こしょう 適量
バター 小さじ1
パセリ 適宜
塩ゆでしたグリーンピース 適宜
🅰️
しょうゆ 大さじ2
ウスターソース 大さじ2
トマトケチャップ 大さじ2
バター 小さじ1
手順
❶牛肉は一口大に切り、たまねぎとエリンギは薄くスライスする。トマトは湯むきをしてから粗めの角切りにする。
❷熱したフライパンにバターを入れ、中火で①のたまねぎがキツネ色になるまでいためる。次に牛肉 とエリンギを加え2〜3分いためたら、みじん切りにしたにんにくと①のトマトを入れる。トマトの形 が崩れるまでいためて塩・こしょうをする。
❸②に🅰️を加え混ぜた後に牛乳を入れ、弱火で3〜4分煮込み、サワークリームを加え再び3〜4分煮る
❹皿に茶碗1杯分のご飯を盛り、③を適量かけ、好みでパセリとグリーンピースを飾る。
レシピ提供:東郷 TOGO'S SEIZAN 東郷 健一郎
ピーマンとサーモンのタルタル焼き
サーモンの代わりにツナで作るのもおすすめ。

ポイント
メレンゲは、ピンと角が立つくらいにしっかりと泡立てましょう。卵白は直前まで冷蔵庫で冷やしておくと、泡立ちやすくなります。
材料(2人分)
ピーマン 3コ
サーモン 100g
たまねぎ 1/8コ
塩・こしょう 適量
しょうゆ 小さじ1
卵白 1コ分
薄力粉 適量
塩昆布 10g
いくら(塩漬け) 適宜
パプリカ(黄) 適宜
オリーブ油 少々
手順
下準備
サーモンを包丁で細かく叩き、塩・こしょう、しょうゆで下味をつける。たまねぎをみじん切り、塩昆布を細かく刻む。
手順
❶ボウルに卵白を入れて泡立て器で泡立ててメレンゲを作り、サーモン、たまねぎ、塩昆布を入れて混ぜ合わせ、塩・こしょうをふる。
❷ボウルに卵白を入れて泡立て器で泡立ててメレンゲを作り、サーモン、たまねぎ、塩昆布を入れて混ぜ合わせ、塩・こしょうをふる。
❸②にオリーブ油をたらし、200℃に温めたオーブンで焼く。
❹③を皿に盛り、好みでいくら、みじん切りにしたパプリカをのせる。
レシピ提供:東郷 TOGO'S SEIZAN 東郷 健一郎
手羽元さっぱり煮半熟卵添え
ジューシーな手羽元と半熟卵の最強タッグ

ポイント
煮汁にとろみがついたら出来上がり。酢の代わりに黒酢を使ってもおいしいです。
材料(2人分)
手羽元 6〜7本
チンゲンサイ 1株
卵 2コ
にんにく(みじん切り) 1かけ
A
しょうゆ 大さじ2
酢大さじ 2
みりん 大さじ1
にんにく(すりおろし) 1かけ
手順
❶卵を沸騰した湯で5分ゆでて、冷水にとり殻をむく。
❷鍋にサラダ油(分量外)とにんにくを温め、にんにくの香りがしたら手羽元を表面に焼き色がつく程度にいため、ひたひたにかぶるくらいまで水(分量外)を加える。
❸②にAを加えて、煮汁がなくなるまで中火で煮込む。
❹③を器に盛り、別の鍋で塩ゆで(分量外)したチンゲンサイと①の半熟卵を添える。
レシピ提供:麻布十番魚と牛じゃ・木村 龍治
夏野菜と鶏団子の冷製仕立て
さっぱりいただける夏メニュー

ポイント
鶏団子に長芋を入れることでふっくら柔らかに仕上がります。野菜は半日ほど冷蔵庫に寝かせると味がしっかりしみこみます。
材料(2人分)
鶏ひき肉 150g
長ねぎ 17g(約12cm)
卵 1/2コ
長芋 15g(幅1cm)
塩 2g(小さじ1/3)
黒こしょう 1g(小さじ1/2)
片栗粉 少々
カツオだし 760㎖(3・3/4カップ)
薄口しょうゆ 45㎖(大さじ3)
みりん 45㎖(大さじ3)
酒 適量
サラダ油 適量
なす 1/2本
オクラ 2本
アスパラガス 2本
ミニトマト 2コ
ヤングコーン 2本
パプリカ(赤・黄) 各適量
ズッキーニ 1/5本
手順
❶ボウルに鶏ひき肉、みじん切りにした長ねぎ、すりおろした長芋、卵を入れ、塩と黒こしょう、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせる。
❷サラダ油をひいたフライパンでなすを焼き色がつくまで炒めて取り出しておく。
❸オクラ、アスパラガス、ミニトマト、ヤングコーン、パプリカ(赤・黄)、ズッキーニを沸騰させた湯でボイルし、氷水にとって冷ましてから水気を取り、②とともに保存容器に入れ、冷蔵庫で半日ほど寝かせる。
❹鍋にカツオだし、薄口しょうゆ、みりん、酒の順に入れ、沸騰したら①を団子状にしながら入れていく。
❺④の鶏団子に火が通ったらなすを入れて鍋ごと氷水で冷ます。冷めたら③の野菜と一緒に器に盛りつける。
ほくほくじゃがいもに香ばしさを添えて
ジャガレット

ポイント
つなぎを入れないレシピのためバラバラになりやすいです。焦げ目がつくまでしっかり焼きましょう。
材料(3人分)
じゃがいも 3〜4個
塩 適量
粗びき黒こしょう 適量
ごま油 大さじ5
手順
❶じゃがいもをせん切りにし、塩小さじ1/2を振って混ぜる。
❷フライパンにごま油大さじ3をひいて温め、①を全体に広げ入れる。
❸強火にしてフライ返しで全体をときどき押さえながら2分ほど焼く。その後中火にして焼き色がつくまで7〜8分焼き、裏返す。
❹ごま油大さじ2をフライパンの縁から回し入れ、焼き色がつくまで7〜8分焼く。
❺お皿に盛り、粗びき黒こしょうをふって完成。
ひき肉とトマトのカレー
ミニトマトを丸ごとゴロゴロ。トマトの酸味がおいしいカレー。

材料(2人分)
ひき肉 300g
ミニトマト 15コ
A
たまねぎ 1コ
にんじん 1/3本
にんにく 2かけ
カレー粉 大さじ1
カレールー 120g
チキンコンソメ(顆粒) 大さじ1・1/2
水 カップ3
サラダ油 大さじ2
手順
❶全て粗みじん切りにする。
❷鍋にサラダ油をひき、粗みじん切りにしたAを中火でいためて火が通ったら、ひき肉を入れて色が変わるまでさらにいためる。
❸②にカレー粉を加えて、軽くいためる。
❹③に水、チキンコンソメを入れて沸騰したらカレールーを加えて混ぜる。
❺にへたをとったミニトマトを入れ、2~3分煮る。
春野菜と桜えびのパエリア
桜えびが鮮やかで見た目も華やか

材料(4〜5人分)
桜えび 適量
あさり 16コ
たけのこ水煮 70〜80g
にんにく 1片(みじん切り)
たまねぎ 1コ(1㎝角)
米 2カップ
オリーブオイル 大さじ2
ホールトマト 2コ分
A
水 1・1/2カップ/だしの素 小さじ2/塩 小さじ1/こしょう 少々
好みの野菜 適量
そら豆・アスパラ・スナップエンドウ・パプリカなど(電子レンジなどで火を入れておく)
手順
❶フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、たまねぎを炒める。
❷①に、米を洗わずに加えていため、油がなじんだらホールトマトをつぶしながら加え、Aを加える。
❸②にあさり、たけのこ水煮をのせ、沸騰したらふたをして弱火で8分煮込んだら火を止め、ふたをしたまま15〜20分蒸らす。
❹食べる直前に再度、③をごく弱火にかけ、好みの野菜と桜えびを加え、ふたをして軽く蒸らす。
バラちらし
見た目も華やか、ひな祭りにも人気

材料(2人分)
きゅうり 1/2本
絹さや 5枚
まぐろ赤身・たい・ホタテ(刺身用)各100g
むきえび(ボイル)100g
とびこ 適宜
卵 2コ
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
サラダ油 小さじ1
ご飯 300g
すし酢(市販)30ml
白ごま 10g
手順
❶きゅうりは種を取り除き角切り。絹さやは塩ゆでにして水にさらし、水けを切って半分に切る。
❷まぐろ・たい・ホタテを各1㎝の角切りにする。
❸ボウルに卵を割り入れ、砂糖と塩を加えて混ぜる。
❹卵焼き機にサラダ油を入れ、キッチンペーパーで薄くのばし、中火で熱し、卵焼きを作る。
❺④の粗熱を取り1cm角に切る。
❻ボウルにご飯を入れ、すし酢を加えて切るように混ぜ、白ごまを加えて酢飯を作る。
❼器に⑥を盛り、②、①、④の順でのせ、むきえびと好みでとびこをちらす。
切って焼いて絡めるだけ!
長いもステーキ

ここがポイント!
このレシピで使用したのは、笛木醤油の「金笛 春夏秋冬のだしの素」。同社の醤油をベースにかつお節、昆布、椎茸等を主に、板前の手作りの技を生かした本格的なつゆ。
材料(2人分)
長いも 300g
バター 小さじ1
めんつゆ 大さじ2
塩・こしょう 適量
青のり 適量
手順
❶長いもは皮を剥き、1㎝幅の輪切りにする。
❷中火に熱したフライパンにバターをひき、①を入れ両面に焼き色がつくまで焼く。
❸中火のままめんつゆを入れ、味がなじむようによくからめたら、塩・こしょうする。
❹皿に盛り付けて青のりをかけていただく。
お麩を使ったヘルシー雑煮
鶏の雑煮

ここがポイント!
生麩は、小麦グルテンともち粉などを合わせ、茹でるか蒸すかしたものです。低カロリーで高たんぱく、消化吸収が良く食感ももちもちしていて食べ応えもあり、ダイエットにはぴったりの食材です。
材料(2人分)
鶏もも肉 90g
生麩 40g
大根(薄切り)2枚
にんじん 3cm
ほうれんそう 1株
柚子の皮 適量
すまし汁の材料 A
だし汁(昆布と削り節など好みのだし)400ml
A
しょうゆ 小さじ1
塩 小さじ1/2
酒 大さじ1/2
手順
❶鍋にだし汁を入れて一煮立させⒶを入れる。
❷器に大根を敷き、その上に生麩とゆでてさいた鶏肉、ゆでたにんじん・ほうれんそうを盛り、その上から①のすまし汁を注ぎ、柚子の皮を添える。
さっぱり副菜に
トマトの和風マリネ

ここがポイント!
切って混ぜて置くだけ!醤油とかつおや昆布のだしが効いた和風マリネです。